【10月31日開催】選ばれる家づくりを実現する『工務店経営学部』体験セミナー
注文住宅の年間棟数20棟未満の工務店経営者を対象とした、選ばれる家づくりを実現する
「工務店経営学部(Builders Management studies Club)」に参加しませんか?
『工務店経営学部』はこんな場所です。
工務店経営学部は、一言で言えば「勉強会」のようなものですが、手取り足取りなにかを教えるような受動的な学びの場ではありません。学校というよりは「スポーツクラブみたいな場所」と捉えてみてください。
会社である以上目的は、利益や現金を増やしたり、会社の成長・充実になるでしょう。ですが、置かれている状況がそれぞれ異なるため、その目的に達するまでの道筋もそれぞれ違います。そのため、それぞれの会社に合わせたやり方を自身で選択し、実行・継続していくことになります。
- 今まで、多くのセミナーに出たけど何一つ変わらなかった・・・・
- 具体的に何をどうすればいいかわからない・・・・
- フランチャイズやツールを取り入れたが、上手く使いこなせてない・・・
そういった、「これまでの壁を突破するための場所」になります。
つまり、あなたの工務店経営戦略をいっしょにつくり、選ばれる家づくりの実現を構築する場所なのです。
主に以下の内容を提供しています。
「工務店経営学部」に参加した方に対しては、
- 経営理念・経営戦略などの「経営学」
- 商品やサービス、マーケティングなどの「商学」
- 財務会計などの「会計学」
を中心とし、主に以下の内容を提供しています。
1.工務店経営を再構築する個別相談
個別訪問させていただき、
- 現状把握をしてもらい、
- 問題を明確化し、
- 改善するための目標を設定し、
- どうやったらできるかを模索し、
- 実行していく。
ということ踏まえて、再構築していってもらいます。
会社の状況によっては、商品展開の見直しなどまで、行き着きます。現状把握をして、改善できる正しい流れに乗れば、確実に未来は変わります。

例えば、ホワイトボードがあれば、こんな風に図解から導き出します。
2.毎月のオンラインによるミーティング
参加されている方と、月に1回ZOOMミーティングを行なっています。
相談する相手がいないと、大きな失敗を恐れ、小さな行動すらしなくなるという傾向があります。これでは、成長する機会を失ってしまい、ジリ貧化してく一方になります。
参加者には、メールでの相談はいつでも開放していますが、さらに毎月のオンラインによるミーティングによって、実践状況や抱えている課題や不安などを、リアルタイムに話し合う時間を設けています。こういった定期的な情報交換は、成長のサポートにもなりますが、大きな失敗の予防の一面もあります。
また、参加者それぞれの状況が、自社の参考にもなるため、良い相乗効果も生まれています。
3.会員サイトの閲覧
オンラインミーティングでは、深堀りできなかった話などを、別途記事にまとめて提供しています。
また、新たなサービスのアイデアや、企画住宅の参考プラン、工務店経営者に必要な会計学なども公開中。

会員限定のコンテンツ

企画住宅の参考プランも公開中
このような方におすすめです。
- 選ばれる家づくりを実現したい!
- 赤字経営から脱却し、黒字化を安定させたい。
- 資金繰りに困らないようにキャッシュ(現金)を増やしたい。
- 決算書からどのような経営判断をすべきか理解したい。
- 真の問題を見つけ出し、報われる経営努力をしたい。
- 少数精鋭で収益性の高い会社にしたい。
- 数字の苦手意識を取っ払い、社内で分かりやすく説明したい。
- 根拠ある売上・粗利・利益目標の立て方を習得したい。
- 数値目標を達成するために商品展開のヒントを得たい。
- 注文住宅の受注、年間10棟~20棟が目標である。
参加後の変化
正式には2019年4月から始動していますが、
- 粗利益率の改善
- ショールームの建設
- 低予算向けの企画住宅の開発
- 信頼関係を築く集客ノウハウの構築
- 営業力を増やすノウハウの構築
など、参加者の方は、これまで超えられなかった壁を次々と突破していっています。
また、『工務店経営学部』の準備段階から参加されている最も古参の参加者にいたっては、愚直に取り組んでいただいたこともあり、

参考例1

参考例2
というように、
- 継続赤字 → 継続黒字
- 預金残高 → 数倍UP!
- 数千万円の債務超過 → 資産超過
と、2~3年で劇的な改善にいたっています。
もちろん、各社それぞれ、置かれている状況や課題が違うため、成果までのスピードや取り組んでもらうことも違ってきます。なので、その時その時で、それぞれの会社の浮き彫りになる課題から、それぞれにあった取り組みを定期的に提示しているのです。
その取り組みがどういったものなのか?これら『工務店経営学部』の内容を把握していただきたく、その一部を体験できる「体験セミナー」をご用意しました。まずは体験セミナーに参加していただき、『工務店経営学部』への参加をご検討ください。
体験セミナーの内容
- 会社のお⾦の流れを、シンプルな図を描くだけで把握できるようになる。
- 決算書の数字を元に、経営効率の良くするための改善方法がわかる。
- 値上げや値下げなどの営業活動が、会社の経営数字にどう影響するかがシミュレーションできるようになる。
- 提案する住宅をお金で分解し、どう利益率を改善するかがシュミレーションできるようになる。
- 注文住宅10棟を超えるための条件がわかる。
- 自社の家づくりの価値を高める方法がわかる。
などをお話いたします。
体験セミナーに参加した方の声
(埼玉県/工務店経営者)
PL(損益計算書)は、営業戦略的に社内で共有。
BS(貸借対照表)は、会社の通信簿。黒字であれば良いと言う訳ではなく。
またどういうカタチを理想とし、
税理士さんはあくまで数字を纏めてくれる人。
経営数字の顕在化と健全化は孤独な経営者だからこ知らない経営は怖い。 新たな事を始めるにしてもエンジンとブレーキの両方の舵取りを決める大切な指標【MAP・地図】。 地図を持たない航海は行き当たりバッタリだと思った。
これらを踏まえて、自社がどういう立ち位置にあるのか、
(東京都/工務店経営者)
逆算思考が大切なことを改めて考えました。小さな会社が行うべき戦略のヒントを学べました。「経営」ができていないことを痛感しました。 黒字経営するために現状を知り、どのような対策を講じるかを、早急に取り組まないといけない。
(東京都/工務店経営者)
損益計算書と貸借対照表の数値は数字で見てきましたが、ブロック図形で視覚化することで、イメージがしやすくなりました。
会計事務所と経営指標や現状の立ち位置などについて、あれこれ相談してきたり、自社で数値目標をつくりながら経営してますが、井内さんがEXELでつくられたシートをみて、この内容が自社でつくりたかったものだと思いました。
始めに出口さんのお話し、その後に井内さんのお話しを伺い、人に誠実に向き合ってお仕事をされてるのが実感できましたし、お考えや進もうとされてる方向が私なりにですが共有できるものでしたので、ご一緒させていただきたいと思いました。
(高知県/工務店経営者)
これまでいろいろと勉強会へ参加してきましたが、実直に経営と家づくりを考えていらっしゃる事が伝わりました。そこに一番共感できました。
当然、集客も大切なのですが、これまで弊社で建てて頂いたお客様の為に、健全な経営をしていくことが重要と考えていました。また、会社の方向性についても事業拡大ではなく、20棟まで(私自身が目の行き届く棟数)を目標に考えていました。自分が思う方向性とズレがなかった所が、自分の考えに少し自信が持てました。
(長野県/工務店経営者)
バランスシートを使って投資・回収・利益のサイクルの仕組みがわかりやすくて良かった。
自分の会社の現状と平均の数字が比較することができて良かった。
本来大切にしないといけない、家づくりの基本を忘れてはいけないこと。その次に差別化ができるということがわかった。
(埼玉県/工務店経営者)
今ではたくさんのコンサル会社がいろいろなセミナーをやっている
でも以前より何回か井内さん、出口さんのセミナーを受けています
少人数制の勉強会なので気軽に受けられ気軽に質問できる雰囲気は
※参加者の声は一部抜粋しております。
「お金のことは税理士に任せている。」という工務店経営者ほど参加してほしい。
この体験セミナーでは、お金の話が中心になりますが、「お金のことは税理士に任せているから・・・」とお考えの工務店経営者ほど、参加をオススメします。
この体験セミナーに参加された方で、下記のようなメッセージをいただきました。
恥ずかしながら、今まで「経営する」と言うことを真剣
に学んできませんでした。なのにこれまで営業してこれました。 正にたまたまです。赤字経営でどうしたらよいか右往左往し続けて いる状態を抜け出し、黒字経営の会社にし、関わる人全員が不安な く暮らしていけるようにするために、今何に取り組むべきかを知り たいです。
工務店のほとんどは、お金のことは税理士に任せていることでしょう。
ですが、税理士は、税務の代理、納税書類の作成、税務相談などの仕事を行う専門家であって、お金が残る仕組みをつくる、財務の専門家ではありません。
だからこそ、経営に対して意識改革をしたい工務店経営者こそ、参加を強くオススメします。
ただし、参加には条件があります。
参加条件
- 注文住宅年間20棟未満の工務店経営者
- 株式会社や有限会社などの法人企業
- 建設業許可を取得済み
参加しても無駄な時間になってしまう方(参加はご遠慮ください。)
- 講師がなんとかしてくれると思っている方。(あくまで行動するのはご自分です。)
- 自社さえ儲かれば、施主はどうでもいい、と考えている方。
- 変化を望まず、今のままの延長線上でなんとかしたいという方。
講師
株式会社心楽コンサルティング 出口経尊
『想い』と『お金』の両立パートナー。
建設業を経て、工務店の広告宣伝、地場ゼネコンの業務改善に携わ
また、中小企業だけでなく、メーカーや団体主催で講演、研修も行
株式会社デザインアトラクト 井内智哉
設計事務所勤務時に、建築家ネットワーク会社・アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)とのコラボしたブランド住宅「AROS」の全国展開に宣伝・広告として携わる。ミサワホーム創業者の三澤千代治氏の新事業・200年住宅「HABITA」の立ち上げから携わり、宣伝・技術・営業・企画などの経験を積む。後に全国の地域工務店200社以上を束ねる住宅のフランチャイズ事業にまで成長。その後、デザイン住宅を軸にした注文住宅の事業「ソラマド」の全国展開に携わる。WEB集客やコミュニティの構築、関東・東海地域の市場開発、提携工務店への研修など、年間150棟ほどの住宅設計のマーケティングサポートを行う。また2013年1月、同社にて新規事業のDIY・リノベーションを提案するお店を立ち上げる。2013年6月より、住宅業界専門のネットマーケティングコーチとして独立。工務店フランチャイズ本部や同業他社とも連携し、地域工務店のサポートや研修などを経て、年間棟数20棟未満の小規模工務店の経営者向けにノウハウやコンテンツを提供している。2014年10月~2015年3月まで日本住宅新聞にて、歴代最年少執筆者として連載。
日程
完全予約制で最大4名の少人数制です。
前向きに現実を直視しながら、会社を発展させることのできる環境です。
ぜひご参加ください。
- 日 時︓2019年10月31日(木) 13:30~17:00頃
- 会 場︓サンワカンパニー東京ショールーム
- 参加資格:工務店経営者の方
- 費 用︓5,000円(税込・前払い)
※その後、「工務店経営学部」に参加された場合、「体験セミナー」への参加費用は、充当させていただきます。
※終了後、会場近くのお店で懇親会を予定しています。(参加は自由です。)
追伸:ついでの行動にいかがでしょうか?
2019年10月31日(木)~11月4日(月・祝)まで、東京・六本木の東京ミッドタウンで、「GOOD DESIGN EXHIBITION 2019 – 2019年度グッドデザイン賞受賞展」が開催されています。
お申込みはこちら
[mwform_formkey key=”355″]