【5月22日開催】黒字経営とキャッシュリッチを実現する工務店経営勉強会の体験&説明会
黒字経営とキャッシュリッチを実現したい工務店経営者の方へ。
年間棟数20棟未満の工務店経営者を対象に、
黒字経営とキャッシュリッチを実現するための「工務店経営勉強会」への参加を検討している方のために、
体験&説明会を開催します。
工務店経営で、このような悩みはありませんか?
- 赤字経営から脱却し、黒字化を安定させたい。
- 資金繰りに困らないようにキャッシュ(現金)を増やしたい
- 自己流の経営から脱却したい。
- 決算書からどのように経営判断していいかわからない。
- 経営努力をしているが、なかなか成果が出ない。
- 少数精鋭で収益性の高い会社にしたい。
- 会社の数字に強くなるために何をすればいいか悩んでいる。
- 根拠ある数値目標の立て方や、進め方がわからない。
経営状況を改善して、黒字経営を続けるための戦略は様々です。
ですが、まずは社長自らが経営数値を把握し、具体的な経営計画を立てる必要があります。
つまり、数字に強くなり、経営判断力を高めるということが欠かせません。
そこでこの度、私達は、年間棟数20棟未満の工務店経営者を対象に、
黒字経営とキャッシュリッチを実現するための経営勉強会を開催し、その参加者を募集いたします。
今回のこの勉強会(体験+説明会)では、黒字経営とキャッシュリッチの軸となる、
- 固定費や変動費などの無駄やロスをなくす(お金の話)
- 粗利と利益を改善する(住宅商品の話)
ことを重点的にお届けします。

参考例1

参考例2
体験会の内容
- 会社のお⾦の流れを、シンプルな図を描くだけで把握できるようになる。
- バランス経営の重要性について理解し、脱ドンブリ経営のきっかけを創る。
- 決算書から7つの数字を抜き出して図に入れるだけで、会社の儲けが読み解ける。
- 値上げや値下げなどの営業活動が、会社の経営数字にどう影響するかがシミュレーションできるようになる。
- 提案する住宅をお金で分解し、どう利益率を改善するかがシュミレーションできるようになる。
- ブランド化につながる住宅とお金の関係性がわかる。
- 決算書の数字を元に、経営効率の良くするための改善方法がわかる。
※冒頭と最後に、勉強会のご案内をさせていただきます。
この体験会で得られる5つの成果
- 「お⾦にしばられずにビジョンを実現できる」シナリオの描き⽅がわかるようになる。
- 仕事と家庭、どちらも楽しむための考え⽅が身につく。
- 顧問税理⼠を経営に役⽴たせるための⽅法が分かる。
- 提案する住宅(商品戦略)の考え方がわかる。
- 経営効率を改善し、お金が残る経営判断が身につく。
ただし、こんな方はうまくいきませんのでご遠慮ください。
- 講師がなんとかしてくれると思っている方。(あくまで行動するのはご自分です。)
- 自社さえ儲かれば、施主はどうでもいい、と考えている方。
- 変化を望まず、今のままの延長線上でなんとかしたいという方。
参加者の声
(東京都/工務店経営者)
損益計算書と貸借対照表の数値は数字で見てきましたが、ブロック図形で視覚化することで、イメージがしやすくなりました。
会計事務所と経営指標や現状の立ち位置などについて、あれこれ相談してきたり、自社で数値目標をつくりながら経営してますが、井内さんがEXELでつくられたシートをみて、この内容が自社でつくりたかったものだと思いました。
始めに出口さんのお話し、その後に井内さんのお話しを伺い、人に誠実に向き合ってお仕事をされてるのが実感できましたし、お考えや進もうとされてる方向が私なりにですが共有できるものでしたので、ご一緒させていただきたいと思いました。
(高知県/工務店経営者)
これまでいろいろと勉強会へ参加してきましたが、実直に経営と家づくりを考えていらっしゃる事が伝わりました。そこに一番共感できました。
当然、集客も大切なのですが、これまで弊社で建てて頂いたお客様の為に、健全な経営をしていくことが重要と考えていました。また、会社の方向性についても事業拡大ではなく、20棟まで(私自身が目の行き届く棟数)を目標に考えていました。自分が思う方向性とズレがなかった所が、自分の考えに少し自信が持てました。
(長野県/工務店経営者)
バランスシートを使って投資・回収・利益のサイクルの仕組みがわかりやすくて良かった。
自分の会社の現状と平均の数字が比較することができて良かった。
本来大切にしないといけない、家づくりの基本を忘れてはいけないこと。その次に差別化ができるということがわかった。
(埼玉県/工務店経営者)
今ではたくさんのコンサル会社がいろいろなセミナーをやっている
でも以前より何回か井内さん、出口さんのセミナーを受けています
少人数制の勉強会なので気軽に受けられ気軽に質問できる雰囲気は
※参加者の声は一部抜粋しております。
講師
株式会社心楽コンサルティング 出口経尊
『想い』と『お金』の両立パートナー。
建設業を経て、工務店の広告宣伝、地場ゼネコンの業務改善に携わ
また、中小企業だけでなく、メーカーや団体主催で講演、研修も行
株式会社デザインアトラクト 井内智哉
設計事務所勤務時に、建築家ネットワーク会社・アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)とのコラボしたブランド住宅「AROS」の全国展開に宣伝・広告として携わる。ミサワホーム創業者の三澤千代治氏の新事業・200年住宅「HABITA」の立ち上げから携わり、宣伝・技術・営業・企画などの経験を積む。後に全国の地域工務店200社以上を束ねる住宅のフランチャイズ事業にまで成長。その後、デザイン住宅を軸にした注文住宅の事業「ソラマド」の全国展開に携わる。WEB集客やコミュニティの構築、関東・東海地域の市場開発、提携工務店への研修など、年間150棟ほどの住宅設計のマーケティングサポートを行う。また2013年1月、同社にて新規事業のDIY・リノベーションを提案するお店を立ち上げる。2013年6月より、住宅業界専門のネットマーケティングコーチとして独立。工務店フランチャイズ本部や同業他社とも連携し、地域工務店のサポートや研修などを経て、年間棟数20棟未満の小規模工務店の経営者向けにノウハウやコンテンツを提供している。2014年10月~2015年3月まで日本住宅新聞にて、歴代最年少執筆者として連載。
完全予約制で最大4名の少人数制です。
前向きに現実を直視しながら、会社を発展させることのできる環境です。
ぜひご参加ください。
- 日 時︓2019年5月22日(水) 14時00分〜17時00分
- 会 場︓サンワカンパニー東京ショールーム
- 参加資格:工務店経営者の方
- 費 用︓5,000円(税込・前払い)
- 申込み期日:
※その後、本勉強会への参加された場合、「体験&説明会」への参加費用は、充当させていただきます。